入会申請システム化に伴う推薦人の捺印廃止のお知らせ

会員システム導入に伴い、入会申請もシステム上で可能となりました。 そのため、これまで入会申請の際には推薦者2名の捺印をお願いしていましたが、捺印を廃止しました。 推薦者同士で入会申請書を郵送していただくお手間や切手代が不要となります。 ただし、入会申請にあたって2名の推薦者は必要であり、システム上で入会申請を行う場合でも必須の入力項目となりますのでご注意ください。 なお、これまでどおり、紙ベースで申請(推薦者の記名・捺印を含む)いただくことも可能です。 詳細は https://jasbs.jp/admission/ をご確認ください。

◎6/13 PM 「海外事例研究会(中小研フォーラム)on Zoom」のご案内

大阪経済大学附属の中小企業・経営研究所では、海外の中小企業の動向について報告・議論する中小研フォーラムを定期的に開催しています。 今回は台湾で在学研究中の橋谷聡一先生より、台湾のビジネス事情について報告いただきます。日本を追うように進む少子高齢化は台湾でも課題となっており、信託を利用した対応が模索されています。 発表テーマ:台湾の商業習慣 ー強かな台湾ー講  師:橋谷聡一(大阪経済大学経営学部教授)日  時:2023年6月13日(火)15:00~16:00オンライン:Zoom Meeting(使用言語:日本語)主  催:大阪経済大学中小企業・経営研究所共  催:大阪経済大学経営・ビジネス法情報センター参加方法:以下のホームページより申込画面に移ってください参加費:無料申込締切:2023年6月11日(日) https://www.osaka-ue.ac.jp/research/chuken/koenkai/forum/foram21taiwan/ お問い合わせ:中小研フォーラム係(chuken@osaka-ue.ac.jp)

第2回JCARPSサマーワークショップのご案内(2023年6月16日オンラインで実施,お申し込みは6月9日まで)

会員各位 一般社団法人中小企業産学官連携センター(JCARPS)は,産学官連携に基づく中小企業の共同調査・研究のプラットフォームとして活動しておりますが,今年度もSummer Workshopをオンラインにて開催いたします。 今回は,中小企業政策をテーマに,新進気鋭の若手研究者と,中小企業白書の制作責任者をスピーカーとしてお招きしました。 みなさまの積極的なご参加をお待ちしております。 会員外の方もご参加いただけますので,中小企業にご関心のある方がおられましたら,ぜひお誘いください。 <第2回JCARPS Summer Workshop>日時:2023年6月16日(金)18時〜20時場所:オンライン(zoom)開催参加費:無料 第1報告: 芳田直樹氏(中小企業庁 調査室長)  「中小企業の成長支援~2023年版中小企業白書から、成長を促すための要因分析~」第2報告: 林侑輝 氏( 大阪公立大学 大学院経営学研究科 准教授  ) 「中堅企業研究の現在地:中小企業の研究および政策への活かし方(仮題)」企画・司会:岡室博之(一橋大学;JCARPS副理事長) <参加登録>参加ご希望の方は,下記のリンクから2023年6月9日までにお申し込みください。お申し込みいただいた方に,ワークショップのzoomリンクと報告資料をお送りします。https://forms.gle/9oZwXRFrSMG7MT2J6 <JCARPS会員登録(無料)のご案内>JCARPSでは,産学官連携による共同研究や研究報告会,若手研究者の支援を積極的に実施しております。日本中小企業学会,企業家研究フォーラム,日本ベンチャー学会の会員の皆様は,現在,会費無料で登録できます。この機会にぜひ登録をご検討ください。会員登録はこちら https://forms.gle/L6HHqnf9rusVRib8A JCARPSの概要についてはこちら https://www.jcarp.or.jp/ ————————————————————————一般社団法人中小企業産学官連携センター 事務局office@jcarp.or.jphttps://www.jcarp.or.jp/ 170-0013 東京都豊島区東池袋2-1‐13 第5酒井ビル2F 株式会社 中小企業サポートネットワーク内 TEL:050-3577-1275 FAX:03-5960-0228

会員の春の叙勲のお知らせ

太田進一先生(同志社大学名誉教授)がこのたびの春の叙勲で、瑞宝章中綬章を受賞されました。誠におめでたいことであり、学会としてもニュースとして紹介させていただきます。会長 池田 潔 令和5年「春の叙勲」を受賞して 同志社大学名誉教授 太田進一このたび、令和5(2023)年の春の叙勲、瑞宝章中綬章を受賞しました。5月12日に国立劇場大劇場で叙勲伝達式が行われ、その後バス15台で皇居に移動し、豊明殿にて拝謁がありました。私は、バスの1号車に指定され、豊明殿では、最前列に並ぶように指示されました。1列目の真ん中辺りの方が代表で天皇陛下にお礼を申し上げ、その後、陛下からお祝いの言葉がありました。私のすぐ傍に、30人ほどの車イスの方々がおられましたが、陛下は降壇されてすぐに、車いすの方々に声をかけに行かれました。その後で、私たち1列目の人たちに、陛下が1人ずつ立ち止まられ目礼をされました。仕事人間であった私は、あまり家庭を顧みず、亡妻や娘2人には迷惑をかけてきました。また、同僚や学生、学会の関係者にもお世話をおかけしました。その意味では、周りの人たちも含めての受賞であったと認識しております。周囲の方々に対して感謝申し上げます。ありがとうございました。80歳のよき記念となりました。自分なりに振り返りますと、2つの大学院の設置に同僚たちと取り組んできたこと、社会人向けの大学院である総合政策科学研究科、MBAであるビジネス研究科を、それぞれ設立準備委員としてスタッフの採用や、設置目的、カリキュラムの作成などに取り組んできました。おかげで、博士課程前期・後期課程において多くの修士、博士を誕生させることができました。私個人も、商学研究科と総合政策科学研究科を兼担することにより、多くの博士号取得者を誕生させました。その人たちの一部は、現在、国公立大学で4人、私立大学で6人、大学教授、大学院教授、大学准教授として頑張ってくれております。また、公認会計士、税理士、社会保険労務士、中小企業診断士、経営コンサルタント、経済研究所幹部、企業経営者として活躍してくれております。皆さんの今後の成長が楽しみです。

2023年春季(九州・西部)部会の案内(2023/5/20)

日本中小企業学会 会員各位 下記の通り2023年度春季西部部会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちいたしております。 1. 日時2023年5月20日(土)12:15-16:45 2. 会場(オンライン(zoom)と会場のハイブリッド開催)  オンライン参加  zoom会場並びに資料ダウンロードページの閲覧パスワードはMLにて配信します。ご不明の場合は以下までお問合ください。  会場 大阪経済大学 大隅キャンパス B館 3F    アクセス https://www.osaka-ue.ac.jp/profile/access/areamap/index.html 3. プログラム(報告 40分、予定討論 5分、質疑 15分) 第1分科会:オンライン(zoom)と会場のハイブリッド開催 12:15- 挨拶 12:30-13:30 ⑴「都市企業の地域への多拠点展開における、地域内ハブ企業の役割についての考察」 報告者予定討論者 瓶内 栄作/津田 泰行大貝 健二 芸術文化観光専門職大学/関西学院大学(院)北海学園大学 13:30-14:30 ⑵「商工会経営指導員の果たす役割について:経営革新計画承認取得支援事例調査に基づいて」 報告者予定討論者 近藤 健一中村 嘉雄 兵庫県庁芸術文化観光専門職大学 14:45-15:45 ⑶「中小企業経営者の労働時間の配分と経営パフォーマンス」 報告者予定討論者 …

第13回 アントレプレナーシップ・コンファランス開催ご案内と報告論文の募集

このたび,第13回アントレプレナーシップ・コンファランスを,日本ベンチャー学会,日本中小企業学会,企業家研究フォーラム,ファミリービジネス学会の共催,および,組織学会と日本経営学会の協力で,下記の要領で実施することとなりました。それに先立ち,報告論文の公募をおこないます。ふるってご応募下さい。   研究をブラッシュアップする良い機会になるかと思います。皆様のご応募をお待ちしております。 開催日時と場所 日時:2024年3月10日(日) 10時~16時40分(予定) 場所:慶應義塾大学三田キャンパス(予定) 2.募集要項 企業家活動を主とした,共催の4学会と協力の2学会に係る経営現象全般に関する内容であること。 幅広いテーマ,切り口,方法による多様な研究を対象とする。既に共催・協力学会や他学会で発表したもの,または発表予定のものであっても,そこから新たにフルペーパーに発展させていく内容のものであれば,報告可能。 第13回アントレプレナーシップ・コンファランスの開催日時点で共催・協力学会のいずれかの学会員であることを応募条件とする。 今回は4件の採択を大枠としている。 そのうち3件は、研究キャリアがアーリーステージにある研究者の報告論文を優先的に採択する予定。大学院所属もしくは学位取得・教職について約5年程度までをおおよその目安とする。 前回に続き若手・中堅以外の研究者の報告論文も1件採択予定。 3.趣旨と内容 アントレプレナーシップを中心に,共催・協力学会に関連する幅広いテーマの下,若手・中堅研究者をはじめとするアーリーステージの研究を鼓舞し,より良い研究を促進する目的で毎年開催されています。通常の学会よりも時間をかけた濃密な議論を通して,論文の発展を促す「場」を提供します。報告者・討論者ならびに参加者には,この分野の研究推進と個々の研究の発展に深く寄与する姿勢が期待されています。 このコンファランスは,ペーパー・ディベロップメント形式です。事前スクリーニングによって選ばれた優れた研究アイデアを,より精緻な学術論文へと発展させることを目指します。事前に提出されたフルペーパーを,参加者全員が読み込んで集まり,通常の学会よりも長い時間をかけて議論し吟味します。  所属する大学院や学会の枠を超えた研究交流によって,企業家研究のさらなる発展を志しております。 4.コメンテータおよび運営委員会 コメンテータにつきましては,投稿論文の内容を検討した上で,運営委員会にて適宜コメンテータを選定いたします。過去にご協力頂いたコメンテータは,以下のとおりです。 加護野忠男 先生(神戸大学 名誉教授) 奥村昭博 先生(慶應義塾大学 名誉教授) 金井一賴 先生(青森大学 学長 総合経営学部教授) 橘川武郎 先生(国際大学 国際経営学研究科教授) 山田幸三 先生(大妻女子大学 社会情報学部教授) 岡室博之 先生(一橋大学 大学院経済学研究科教授) ばん澤歩 先生(大阪大学 大学院経済学研究科教授) 原拓志 先生(関西大学 商学部教授) 澤井実 先生(大阪大学 名誉教授) 江島由裕 先生(大阪経済大学 経営学部教授) 中村尚史 先生 先生(東京大学 社会科学研究所教授) 粕谷誠 先生(東京大学 大学院経済学研究科教授) …

会員のエコノミスト賞受賞のお知らせ

この度、岡室博之会員(一橋大学)と西村淳一会員(学習院大学)が、2022年12月に刊行されたご著書「研究開発支援の経済学 エビデンスに基づく政策立案に向けて」(有斐閣)について、第63回(2022年度)エコノミスト賞(毎日新聞社)を受賞されました。この賞は、日本経済、世界経済について毎年1月から12月に発表された著書の中から、もっとも実証的・理論的分析に優れた作品に授与されるものです。 https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230404/se1/00m/020/052000c 本学会としても、両会員の受賞を讃え、お祝い申し上げます。

シンポジウムのご案内

一橋大学経済学研究科 帝国データバンク企業・経済高度実証研究センター(TDB-CAREE)では、以下の通り、2022年度シンポジウム「中小企業・スタートアップの経済学:エビデンスに基づく戦略と政策に向けて」を開催します。 2023年3月28日(火)14時〜16時半一橋講堂中会議室(学術総合センター2階)・オンライン併用(参加費無料、事前登録制) プログラムの詳細:https://www7.econ.hit-u.ac.jp/tdb-caree/event/TDB-CAREE20230328poster.pdf 高野佳祐会員が第一部で研究報告を行い、岡室博之会員(一橋大学)と加藤雅俊会員(関西学院大学)が第二部のパネルに登壇します。総合司会は原泰史会員(神戸大学)です。

第43回日本中小企業学会全国大会に関するお知らせ

 日本中小企業学会会員各位 向春の候、会員各位におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。第43回全国大会を近畿大学東大阪キャンパスで開催することになりました。以下に概要を報告いたします。 開催期間:2023 年 9 月 30 日(土)~ 10月 1 日(日)統一論題:『科学技術の進展と中小企業―現状と研究の射程―』開催校:近畿大学(東大阪キャンパス)※開催方法は対面とオンラインのハイフレックス方式を予定していますが、自由論題の報告者、討論者、座長は、原則、リアルでご参加ください。 全国大会ウェブサイト:https://jasbs.jp/nac/43th_nac/※各種資料は、全国大会ウェブサイトよりダウンロード頂きますとともに、自由論題セッション「研究報告」申込につきましては自由論題申込フォームよりお願いいたします。 会員各位の積極的な研究報告へのエントリーをお待ちするとともに、多くの会員が大会にご参加いただき活発な議論が交わされることを期待いたします。上記の近畿大学・全国大会ウェブサイトに情報が随時更新されますので、ご確認ください。※ペーパーレス化に伴い、本年度より紙ベースでのご案内を控えさせて頂きます。 自由論題での発表を希望される方は、4 月 2 日(日)までに、上記の申込フォームより発表申請をおこなってください。 日本中小企業学会会長池田 潔(大阪商業大学)第 43回全国大会準備委員長文能照之(近畿大学)第 43 回全国大会プログラム委員長太田一樹(大阪商業大学) 【第43回日本中小企業学会全国大会 問い合わせ先】大会準備委員長文能照之Email:tbunno@bus.kindai.ac.jp 日本中小企業学会・本部事務局〒858-8580  長崎県佐世保市川下町123長崎県立大学経営学部田代智治研究室宛E-mail:info@jasbs2 お問い合わせフォーム:https://www.jasbs.jp/07.html