芸術文化観光専門職大学「経営学」の公募について(2022/12/15締切)

芸術文化観光専門職大学「経営学」の公募について(2022/12/15締切) 担当予定授業科目:アカウンティング入門、ビジネスアカウンティング論、グローバルリーダー入門、地域イノベーション実習、専門演習、総合演習 採用職名:教授または准教授  採用時期:2023年9月1日 応募締切:2022年 12月15日(必着)  ※詳しくは以下のホームページを参照 https://www.at-hyogo.jp/about/recruitment/000525.html

商工金融 読者アンケートのご案内(先着250名、2022/12/31まで)

一般財団法人 商工総合研究所からの案内です。内容については、一般財団法人 商工総合研究所様までお問い合わせください。 現在商工金融では、読者アンケートを実施しております(~12/31まで)。 (アンケ―トにご回答頂いた方、先着250名にアマゾンギフト券500円を贈呈いたします) アンケートへの回答は、当財団HPより直接ご回答いただけます。 一般財団法人 商工総合研究所 (shokosoken.or.jp)

第12回 アントレプレナーシップ・コンファランスの開催について(2023/3/5)※ 定員に達しました。

1.概要 第12回 アントレプレナーシップ・コンファランスを,日本ベンチャー学会,日本中小企業学会,企業家研究フォーラム,ファミリービジネス学会の共催、および、組織学会と日本経営学会の協力で下記の要領で開催いたします。 今回も,アントレプレナーシップを中心に,6学会に関連する幅広いテーマの下,若手・中堅研究者の研究を鼓舞し,より良い研究を促進する目的で,通常の学会よりも時間をかけた濃密な議論を通して,論文の発展を促す「場」を提供します。このコンファランスは,ペーパー・ディベロップメント形式です。事前スクリーニングによって選ばれた4つの研究を,より精緻な学術論文へと発展させることを目指します。当日はオーディエンスも含め,フルペーパーを全員が事前に読了の上で参加し,4つの論文を1日かけて議論します。 今年は,12回目の開催となります。昨年同様、多くの討論者やファシリテーターの先生方に,ご参加いただきます。参加者全員で,濃密な議論を繰り広げて,実り多き1日にいたしましょう。 2.開催日時と場所 日時:2023年3月5日(日) 10時~16時40分 場所:京都大学吉田キャンパス総合研究2号館3階・ケーススタディ演習室 3.プログラム 10:00-10:15 オープニング第12回EC運営委員長:山田仁一郎(京都大学 教授) 10:15-10:20 進行説明第12回EC運営委員(幹事):伊藤智明(京都大学 特定講師) 10:20-11:20 第1報告「大学発ベンチャーの信頼性構築に関する研究:組織化の過程にみる信頼性について」   報告者:杉山美里(法政大学大学院公共政策研究科・博士後期課程)  討論者:新藤晴臣(中央大学 教授),本庄裕司(中央大学 教授) 11:25-12:25 第2報告「アントレプレナーの『ストーリーテリング』とは何か?:参与観察とGTAを使った質的分析手法を通して」   報告者:軸屋泰隆(早稲田大学大学院商学研究科・博士課程)  討論者:高橋勅徳(東京都立大学 准教授),江島由裕(大阪経済大学 教授) 13:30-14:30 第3報告「同族企業のリスク特性と制御要因」   報告者:上村哲司(筑波大学人文ビジネス科学学術院・博士後期課程)  討論者:落合康裕(静岡県立大学 教授),淺羽茂(早稲田大学大学院 教授) 14:35-15:35 第4報告「起業家行動精神は後天的に身につくのか?:子供の頃の原体験はアントレプレナーシップに起因するのか?」   報告者:原田勲(慶應義塾大学大学院経営管理研究科・修士課程)  討論者:吉田満梨(神戸大学 准教授),田路則子(法政大学 教授)  田路先生はオンラインでのご参加の可能性あり 15:40-16:30 総括ディスカッション  ファシリテーター:岡室博之(一橋大学 教授) 16:30-16:40 クロージング  岡室博之(一橋大学 教授) 4.コンファランスの参加者申し込みについて 参加希望の方は,2月12日(日)までに以下のGoogleフォームにて,お申し込みください。Googleフォームには,下記項目を明記して応募して下さい。定員40名(先着順)。※ (2023/1/26更新)定員に達しました。引き続き申し込みはできますが、キャンセル待ちになることをご了承ください。キャンセルが出て、参加できる場合にのみ、事務局よりメールさせていただきます。 GoogleフォームのURL:https://forms.gle/f9WxFp5gbVquwcZH6 受付締切後,フルペーパーと会場へのアクセスを送付いたします。 1 ご氏名2 ご所属・職位(学年)3 メールアドレス4 …

2022/12/9(金)日本地域経済学会・日本中小企業学会 共催シンポジウム(ハイフレックス方式)のご案内

地域経済の活性化における地域中小企業の果たす役割と支援策の可能性 日 程 : 2022 年 12 月 9 日(金)時 間 : 14:00~17:00参加費 : 無料対面(20 名程度)・オンライン(zoom)のハイフレックス方式での開催配信会場:金沢大学サテライト・プラザ (アクセスはチラシ参照)主催 日本地域経済学会、日本中小企業学会後援 中小企業家同友会全国協議会 <登壇者>池田潔(大阪商業大学,日本中小企業学会会長)「中小企業のネットワークによる地域経済活性化の可能性」 岡田知弘(京都橘大学,日本地域経済学会元会長)「『地域経済の活性化』に向けた自治体による支援策のあり方と可能性」 総合司会:大貝健二(北海学園大学,日本地域経済学会連携委員) 申込は Google フォームにて下記 URL にアクセスして、お名前・ご所属・お電話番号を入力してください。開催前日までに参加用 URL をお送りします。(お申込み締切:2022 年 …

韓国中小企業学会との連携

2022年10月28日に韓国中小企業学会との連携協定式に臨み、挨拶と調印を行ってきました。  韓国中小企業学会の設立は1967年で正会員は869人となる組織です。また、学術雑誌として「中小企業研究」や「Journal of Small Business Innovation」を発行されています。  韓国中小企業学会は春と秋の2回開催されており(それぞれ1日だけの開催)、訪問当日は、秋の全国大会が開催されていました。今回の統一テーマは「規制緩和」で、日本から関智宏先生(同志社大学)が招かれ、「日本における中小企業の規制改革」のタイトルで発表されたほか、許伸江先生(跡見学園女子大学)が、「日本中小企業学会の紹介」を報告されました。  連携協定の内容は、今後、日韓の中小企業学会で相互交流を行うというもので、会員が相手側の学会で報告することや、報告論文をお互いの学会誌に掲載するという内容です。この協定書の締結により、韓国中小企業学会との国際交流の道筋が確立されたと考えており、今後、両学会の交流が盛んにおこなわれることを期待しています。   会長:池田 潔

15期事務局への移行と所在地変更のお知らせ

日本中小学会事務局の所在は、15期事務局体制への移行につき、11月1日から下記の通りに変更となりました。今後とも宜しくお願い致します。 なお、事務局へのお問い合わせは、問い合わせフォームをご使用ください。 第15期本部事務局〒858-8580 長崎県佐世保市川下町123長崎県立大学経営学部 田代智治 研究室  電子メール: info(アットマーク)mail.jasbs.jp  事務局の所在する大学の本部に学会関係の問い合わせをされることはご遠慮ください。 

中小企業産学官連携センター 調査研究助成の募集のお知らせ

<調査研究助成の募集> 一般社団法人中小企業産学官連携センターでは,中小企業に関する調査研究の助成を募集しております。対象は50歳以下,大学院博士後期課程在籍者(社会人学生を含む)も応募可能です。詳細は下記です。奮ってご応募ください。 URL:https://bit.ly/3gXqfIE なお応募に際しては,本法人の学術会員登録(中小企業学会の会員は会費無料)が必要です。(登録フォームはこちら:https://forms.gle/mMyMyHimFD5gdbsu7 )