(会員からのおしらせ) 協同金融研究会 第18回シンポジウム コロナ禍における事業と生活の現状、協同金融の課題

このご案内は事務局からの発信ではなく、会員からのおしらせ事項になります。本件に係る問い合わせ先:鈴木正明(日本大学商学部)suzuki.masaaki50@nihon-u.ac.jp 協同金融研究会 第18回シンポジウムコロナ禍における事業と生活の現状、協同金融の課題 ~協同組合らしさを如何に生かすか~ 【開催主旨】 丸2年を超えて続く新型コロナウイルスの市中感染は次々と変異しており、年明けからはオミクロン株が急速な感染拡大を始め、その収束はいまだに予測ができません。そして、感染の拡大は人々の生活や社会経済活動に大きな影響を及ぼしております。 コロナ禍のもと、当会では過去2年間シンポジウムの開催を控えてきましたが、協同組織金融としての取り組みについて広く情報を共有する必要があるとの思いから、オンライン開催という形ではありますがシンポジウムを再開することと致しました。 コロナ禍において協同組織金融機関とお取り引きいただいている会員・組合員・地域住民の状況は如何なのか。何を我々協同組織金融機関に期待されておられるのか。また、協同組合間、自治体や地域の諸組織との連携など、どこまで取り組まれているのか。これらについて広く情報を共有するとともに、協同組合らしさを如何に発揮していくのか、ともに考える機会になればと願っております。 2年間の空白という状況を踏まえ、かつ多くの皆様のご参加と積極的なご発言を期待して、今回は参加費を無料とすることとしました。ご一緒に、協同組織金融機関としての役割、課題を探っていきたいと思います。 1.日時:2022年3月5日(土)13時~17時2.会場:ZOOMミーティングによるオンライン開催3.参加費:無料4.申込方法、〆切日:   事務局へメールまたはファックスで3月1日(火)までにお申込みください。       メールアドレスを必ずご記入ください。後日、シンポジウムへの参加方法等をお知らせします。5.テーマ:コロナ禍における事業と生活の現状、協同金融の課題~協同組合らしさを如何に生かすか~6.プログラム ○13時~13時10分 開会挨拶 日本大学商学部教授・協同金融研究会代表 平澤克彦 ○13時10分~14時20分   基調講演「協同組合のアイデンティティと協同金融~協同組合間連携を促進する立場から~」        京都大学学術情報メディアセンター研究員 日本協同組合学会元会長  石田 正昭 氏 ○14時30分~15時50分   実践事例報告「地域の事業者・生活者の現状と協同金融の対応及び地域での連携」        西武信用金庫 理事長 高橋 一朗 氏        (一社)全国信用組合中央協会 調査企画部 部長 小川 元利 氏        静岡県労働金庫 執行役員兼経営企画部長 杉山 正治 氏        JA茨城県中央会 農政広報部調査役 卜部 将彦 氏 ○16時~17時 全体討論(信金、信組、労金、農協)        コーディネーター 平澤克彦(日本大学商学部教授,協同金融研究会代表)

2021年度第4回一橋大学政策フォーラム「地域の産業振興政策と中小企業政策:研究と実務の連携を目指して」(地域・中小企業政策研究センター令和3年度シンポジウム)のご案内(2022/2/28)

2021年度第4回一橋大学政策フォーラム「地域の産業振興政策と中小企業政策:研究と実務の連携を目指して」(地域・中小企業政策研究センター令和3年度シンポジウム)が開催されます。 当学会から多数の会員が登壇されます。ご参加希望の方は、下記をご覧のうえ、参加登録をお願いします。 日時 2022年2月28日(月) 13:30~17:00 開催場所 オンライン開催(Zoom Webinar) 主催 一橋大学社会科学高等研究院地域・中小企業政策研究センター(HIAS SME) 共催 中小企業庁 参加費 無料(事前申し込みが必要です。申込締め切り 2月21日(月)) 申込方法 Web申込みとなります。こちらの申込フォームからお申込みください。https://hias.hit-u.ac.jp/sme_policyforum220228定員に達した場合には、受付を終了いたします。 プログラム 13:30~13:45 開会挨拶 大月康弘 一橋大学社会科学高等研究院長/一橋大学副学長 新居泰人 中小企業庁次長  岡室博之 地域・中小企業政策研究センター長                      一橋大学大学院経済学研究科教授 …

国際学会等での研究報告を行う会員に対する経費助成の募集(2022/4/15まで)

国際学会等での研究報告を行う会員に対する助成募集を開始することになりましたので,ご案内します。 なお,今回の募集は,国際学会がオンラインで開催される場合も,時限的な措置として経費助成の対象とすることにしました。対象者の資格は 2017 年の第 38 回会員総会で緩和されました。これは、「年齢満 50 歳未満、または大学院生および博士学位取得あるいは博士課程単位 取得退学から 5 年以内」の当学会会員のうちで、国際学会等での研究報告を行う予定の人に対し、審査のうえ、一人 20万円を限度として経費の一部助成金を学会から交付するものです。ただし、オンライン開催での報告の場合は、参加費(上限 5 万円)のみが助成の対象となります。なお、助成に当たっては学会財政の節減を考慮するとともに、出張予算を有しない大学院生や期限付きポスト教員・研究員を優先させたいと考えています。 ◇募集の締め切りは、2022 年 4 月 15 日(金)必着とします。応募される会員は、下記の各点を確認され、必要な書類および別紙の申請書を記入の上、期限までに助成担当(日本中小企業学会 国際交流担当 文能照之 kenkyujosei@mail.jasbs.jp)宛に添付ファイルにてお送りください。 申請書 履歴書(現職の地位が常勤か非常勤かを明記)および業績書(過去3年間の公刊論文・著書および学会報告) 当該国際学会等からの採択通知(メールのコピー可) 採択された報告の要旨またはフルペーパー 大学院生は、本学会会員(大学院生を除く)1名の推薦書 *助成を受けた会員は、その学会報告後3か月以内に、学会論集に掲載する「国際学会研究発表報告」を学会本部に提出することが義務となります。なお、前年度に助成を受けた会員は、今回の助成対象にはなりません。 国際学会等での研究発表助成に関する詳しい規程、また実施細則については、次の参考資料をご確認下さい。 …

一橋大学大学院経済学研究科 帝国データバンク企業・経済高度実証研究センター (TDB-CAREE)2021年度オンラインシンポジウム(2022/3/7)

一橋大学経済学研究科 帝国データバンク企業・経済高度実証研究センター(TDB-CAREE)のオンライン・シンポジウム「企業ミクロデータを用いた経済・企業分析の最前線」が開催されます。当学会から多数の会員が登壇されます。ご参加希望の方は、下記をご覧のうえ、参加登録をお願いします。 日 時:2022年3月7日(月)13:00-17:40 開催方法:Zoomウェビナー 概 要:一橋大学大学院経済学研究科では、帝国データバンク社との共同研究のもと100万社以上の企業ミクロデータを用いた経済・企業分析を2018年度より実施してまいりました。本オンラインシンポジウムでは、これまでの研究活動から生み出された成果を報告します。また、学術的な知見を如何に実社会やビジネスの現場で活用出来るか、その在り方についてパネルディスカッションを行います。 プログラム: 13:00-13:10 開会の挨拶 大月康弘 一橋大学副学長岡室博之 一橋大学大学院経済学研究科 教授/TDB-CAREE センター長 13:10-14:40 研究発表(1) 「地域金融市場における集中度や金融機関合併が企業の資金調達に及ぼす影響」植杉威一郎 一橋大学経済研究所 教授 「新規企業の移転とパフォーマンス」加藤雅俊 関西学院大学経済学部 教授 「From Samurai to Skyscrapers: 東京の土地利用と経済活動の150年」山﨑潤一 神戸大学大学院経済学研究科 講師手島健介 一橋大学経済研究所 教授中島賢太郎 …