2023/2/22 オンライン 第2回HIAS-SMEセミナー(植杉威一郎教授(HIAS-SME研究員、経済研究所教授))のお知らせ

本学会の永年の会員である植杉威一郎・一橋大学経済研究所教授(13期幹事)におかれては、ご著書「中小企業金融の経済学 金融機関の役割 政府の役割」(日本経済新聞出版)について2022年11月に第65回日経・経済図書文化賞、2023年2月には2022年度中小企業研究奨励賞本賞(商工総合研究所)を受賞されました。 植杉威一郎会員はこの他にも、昨年12月に第29回全国銀行学術研究振興財団賞を受賞されており、本学会としても大変喜ばしいことであると思います。 これを記念して、一橋大学では、社会科学高等研究院地域・中小企業政策研究センター(HIAS-SME)と帝国データバンク企業・経済高度実証研究センター(TDB-CAREE)の共催により、下記の通り、2022年2月22日15時からオンラインセミナーを開催しますので、是非ご参加ください。2月21日(火)までに登録をお願いします。 https://rsmep.hias.hit-u.ac.jp/events/230222/ 申込期限が2/21(火)までとなります。お申し込みの方はお急ぎくださいますよう、宜しくお願い致します。

令和5年度研究助成事業募集のご案内(公財)産業構造調査研究支援機構

公益財団法人産業構造調査研究支援機構からの研究助成の案内です。 詳細につきましては、「令和5年度産業構造調査研究事業助成募集」「産業構造調査研究事業助成要綱」のとおりです。なお、「申請書様式」はホームページにアクセスするとダウンロードすることが出来ますのでご参照ください。 ○ホームページアドレス  http://nsr.t-zaidan.jp ○お問い合わせ先 〒173-8605 東京都板橋区加賀2-11-1 公益財団法人産業構造調査研究支援機構 事務局 千葉 様 TEL:03-3964-9505 Fax:03-3964-9500E-mail:

商工金融 読者アンケートのご案内(先着250名、2022/12/31まで)

一般財団法人 商工総合研究所からの案内です。内容については、一般財団法人 商工総合研究所様までお問い合わせください。 現在商工金融では、読者アンケートを実施しております(~12/31まで)。 (アンケ―トにご回答頂いた方、先着250名にアマゾンギフト券500円を贈呈いたします) アンケートへの回答は、当財団HPより直接ご回答いただけます。 一般財団法人 商工総合研究所 (shokosoken.or.jp)

中小企業産学官連携センター 調査研究助成の募集のお知らせ

<調査研究助成の募集> 一般社団法人中小企業産学官連携センターでは,中小企業に関する調査研究の助成を募集しております。対象は50歳以下,大学院博士後期課程在籍者(社会人学生を含む)も応募可能です。詳細は下記です。奮ってご応募ください。 URL:https://bit.ly/3gXqfIE なお応募に際しては,本法人の学術会員登録(中小企業学会の会員は会費無料)が必要です。(登録フォームはこちら:https://forms.gle/mMyMyHimFD5gdbsu7 )

中小企業産学官連携センター(JCARPS) 第1回JCARPS Summer Workshopのご案内(2022/9/6)

内容問い合わせある場合は、一橋大学 岡室博之先生へご連絡ください。 中小企業産学官連携センター(JCARPS) 第1回JCARPS Summer Workshopのご案内 2022年8月吉日 岡室博之(一橋大学)  今年4月1日に発足した一般社団法人中小企業産学官連携センター(JCARPS)が、下記の通り、第1回Summer Workshopを開催しますので(zoom開催、無料)、ご案内します。JCARPSの概要については、以下のHPをご参照ください。https://www.jcarp.or.jp/ 事前登録制ですので、登録期限(9月4日)までに下記のGoogle Formからお申し込みください。参加登録者に、ワークショップのzoomリンクと報告資料をお送りします。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。 第1回JCARPS Summer Workshop 日時:2022年9月6日(火)20時〜22時 オンライン(zoom)開催 参加費無料 企画・司会:岡室博之(一橋大学;JCARPS副理事長) 第1報告:原口華奈氏(大阪産業大学)  20時〜21時「ベトナムの地場中小企業 2016~2019年インタビュー調査より」 第2報告:播磨亜希氏(ブレーメン大学) 21時〜22時「誕生期の創業エコシステムにおけるリーダーシップの役割」(仮) *参加には事前登録が必要です。下記のGoogle Formからご登録ください。 (登録期限:9月4日23時55分)https://forms.gle/bj97oRTjnn4mSsFj9 *JCARPS会員登録(無料)はこちらから:https://forms.gle/TcrvmYAk8DvtA9ZT6

2022-07-27 第1回HIAS-SMEセミナー(オンライン)(一橋大学社会科学高等研究院地域・中小企業政策研究センター)

一橋大学社会科学高等研究院地域・中小企業政策研究センター(HIAS-SME)では、7月27日(水)13時から14時半まで、下記の通り、第1回HIAS-SMEセミナーをオンラインで行います。皆様のご参加をお待ち申し上げます。 オーガナイザー:岡室博之(センター長)報告者:Prof. Rene Belderbos (KU Leuven, 一橋大学特任教授) 報告論題:Innovation, appropriation and new firm formation in European regions*報告と質疑は英語で行われます。参加を希望される方は、下記のURLから7月25日(月)までにご登録ください。参加は無料です。 第1回 HIAS-SME セミナー:Rene Belderbos教授(KU Leuven教授/社会科学高等研究院特任教授) | Research Center for Regional and SME Policyhttps://rsmep.hias.hit-u.ac.jp/2022/07/15/01/

2022-09-02 第4回商工総研セミナー(オンライン)

一般社団法人商工総合研究所からのご案内です。 「中小企業かく戦えり~アフターコロナ時代を切り拓け!燃える経営者魂!~」 本セミナーは商工中金取引先の経営者をゲストに招いた」講演会及びパネルディスカッション形式で開催します。コロナ禍で多大な影響を受けているなか、中小企業ならではの創意工夫や高付加価値の事業を展開するなどにより差別化を図り新たな時代を切り拓いている企業も存在します。アフターコロナ時代を切り拓くためのアニマルスピリッツや改革の視点、生き残り戦略などについて燃える経営者魂を語っていただきます。 日 時:2022年9月2日(金)14:00~16:30 講演者:第一部 株式会社生方製作所(愛知県名古屋市)代表取締役専務 生方眞之介氏第二部 大和合金株式会社(東京都板橋区)  代表取締役社長 萩野源次郎氏第三部 シンポジウムモデレーター 商工総合研究所専務理事 青木 剛 参加料:無料 お申込みはこちらから<https://www.shokosoken.or.jp/lecture_contribution/seminar.html>商工総研セミナー|一般財団法人 商工総合研究所 (shokosoken.or.jp) 申込期限:2022年9月1日(木)17時

(1)「一般社団法人中小企業産学官連携センター」が設立されました。(2)05/14(土)JCARPS設立記念シンポジウム 交流会 ・ 調印式を開催します

このご案内は事務局からの発信ではなく、会員からのおしらせ事項になります。本件に係る問い合わせ先:堀 潔(当会副会長・桜美林大学) 1)「一般社団法人中小企業産学官連携センター」が設立されました 本年4月1日(火)に「一般社団法人中小企業産学官連携センター」が正式に設立され、公式ウェブサイトが公開となりました。 ▼一般社団法人 中小企業産学官連携センターhttps://www.jcarp.or.jp/ 英語名称を「Japan Center for Alliance Research Promotion on SMEs」とし、略称を「JCARPS」と称して、活動を開始いたします。 2)05/14(土)JCARPS設立記念シンポジウム 交流会 ・ 調印式を開催します 「一般社団法人中小企業産学官連携センター」の設立を記念して、下記の日程で、記念シンポジウムと交流会・調印式を開催いたします。新法人の船出となる記念のイベントですので、多数の関係者にご出席いただきたいと考えています。 ・日時 2022年5月14日(土)13:30~16:30(受付開始13:00)・場所 駒澤大学 深沢キャンパス 120周年アカデミーホール 〒 158-0081 東京都世田谷区深沢6-8-18https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/campus/fukasawa.html 詳細は現在調整中ですが、先月29日時点での仮の開催要領を添付いたします。以下のファイルをご覧ください。 会場の準備の都合上、誠に恐れ入りますが、05/05(木)までに、下記のGoogle Formsより出欠をお知らせいただきますようお願いいたします。 ▼中小企業産学官連携センター設立記念シンポジウム ご出欠フォームhttps://forms.gle/VUUYWZ2H9rFoKZoY8

(会員からのおしらせ) 協同金融研究会 第18回シンポジウム コロナ禍における事業と生活の現状、協同金融の課題

このご案内は事務局からの発信ではなく、会員からのおしらせ事項になります。本件に係る問い合わせ先:鈴木正明(日本大学商学部)suzuki.masaaki50@nihon-u.ac.jp 協同金融研究会 第18回シンポジウムコロナ禍における事業と生活の現状、協同金融の課題 ~協同組合らしさを如何に生かすか~ 【開催主旨】 丸2年を超えて続く新型コロナウイルスの市中感染は次々と変異しており、年明けからはオミクロン株が急速な感染拡大を始め、その収束はいまだに予測ができません。そして、感染の拡大は人々の生活や社会経済活動に大きな影響を及ぼしております。 コロナ禍のもと、当会では過去2年間シンポジウムの開催を控えてきましたが、協同組織金融としての取り組みについて広く情報を共有する必要があるとの思いから、オンライン開催という形ではありますがシンポジウムを再開することと致しました。 コロナ禍において協同組織金融機関とお取り引きいただいている会員・組合員・地域住民の状況は如何なのか。何を我々協同組織金融機関に期待されておられるのか。また、協同組合間、自治体や地域の諸組織との連携など、どこまで取り組まれているのか。これらについて広く情報を共有するとともに、協同組合らしさを如何に発揮していくのか、ともに考える機会になればと願っております。 2年間の空白という状況を踏まえ、かつ多くの皆様のご参加と積極的なご発言を期待して、今回は参加費を無料とすることとしました。ご一緒に、協同組織金融機関としての役割、課題を探っていきたいと思います。 1.日時:2022年3月5日(土)13時~17時2.会場:ZOOMミーティングによるオンライン開催3.参加費:無料4.申込方法、〆切日:   事務局へメールまたはファックスで3月1日(火)までにお申込みください。       メールアドレスを必ずご記入ください。後日、シンポジウムへの参加方法等をお知らせします。5.テーマ:コロナ禍における事業と生活の現状、協同金融の課題~協同組合らしさを如何に生かすか~6.プログラム ○13時~13時10分 開会挨拶 日本大学商学部教授・協同金融研究会代表 平澤克彦 ○13時10分~14時20分   基調講演「協同組合のアイデンティティと協同金融~協同組合間連携を促進する立場から~」        京都大学学術情報メディアセンター研究員 日本協同組合学会元会長  石田 正昭 氏 ○14時30分~15時50分   実践事例報告「地域の事業者・生活者の現状と協同金融の対応及び地域での連携」        西武信用金庫 理事長 高橋 一朗 氏        (一社)全国信用組合中央協会 調査企画部 部長 小川 元利 氏        静岡県労働金庫 執行役員兼経営企画部長 杉山 正治 氏        JA茨城県中央会 農政広報部調査役 卜部 将彦 氏 ○16時~17時 全体討論(信金、信組、労金、農協)        コーディネーター 平澤克彦(日本大学商学部教授,協同金融研究会代表)